身元保証と任意後見は、超高齢社会において重要な役割を果たす制度ですが、その目的と内容には明確な違いがあります。
〇身元保証とは
身元保証は、主に高齢者が病院や介護施設に入居する際などに、連帯保証人の役割を果たす制度です。
具体的には、以下のような役割を担います。
・入院時や高齢者施設入居時の身元保証人対応
・緊急連絡先対応
・死亡時の身元引受け
身元保証は、あくまでも保証人の役割であり、本人の財産管理や身上監護といった支援は行いません。
〇任意後見とは
任意後見は、本人が将来認知症などで判断能力が低下した場合に備えて、あらかじめ信頼できる人(任意後見人)に財産管理や身上監護を委ねる制度です。
具体的には、以下のような役割を担います。
・預貯金や不動産などの財産管理
・医療や介護に関する契約
・生活に必要な支払いや取引
任意後見は、本人の判断能力が低下した後に、本人の意思に基づいて選ばれた任意後見人が、本人の利益のために活動します。
〇どちらを選ぶべきか
身元保証と任意後見は、それぞれ異なる目的を持つ制度であるため、どちらか一方を選ぶというものではありません。
◆身元保証:身寄りのない方や、親族に保証人を頼みにくい方が、入院や施設入居をスムーズに行うために利用します。
◆任意後見:将来の判断能力低下に備えて、財産管理や生活全般を信頼できる人に任せたい方が利用します。
ご自身の状況や希望に合わせて、適切な制度を選択することが重要です。
まずは私たち専門家へご相談ください。
▶『私たちの高齢者支援について』